グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年09月21日
2011年09月14日
2011年09月03日
ゴム長靴の薦め
台風の影響でここ数日雨続きです。
雨の日に革靴を履くと、一日で晴れた日に30日位続けて
履いたのと同じくらい革靴が疲れてしまうそうです。
そこで、私は雨の日にはゴム長靴を愛用しています。
しかも業務用の丈の長いものです。
短いのもよりカッコイイ感じがするし、歩き方が下手な私は
ズボンが長めのゴム長靴のおかげで全く濡れません。
履いた感じが日本陸軍みたいなのも個人的には気に入っています。
仕事の性質上、スーツを着用しなければならないサラリーマンの方などは
雨でもゴム長靴を履くのは難しいでしょうが、履けるのなら、
雨の日は、かなり快適です。
雨の日に長靴を!!
高崎長靴普及協会会員のホップでした。
2011年08月26日
2011年08月03日
2011年07月30日
2011年07月14日
2011年07月06日
2011年07月04日
登山靴のハガレ
最近は登山ブームのようです。以前より当店でも登山靴の修理が多くなりました。
そして、登山靴の修理で結構多いのが、靴底のハガレの修理です。
中には市販の接着剤を使ってご自分で修理した後、やはり、よく接着していないので
当店に持ち込まれるお客様もいらっしゃいます。
特にビブラム(VIBRAM)底は接着が難しいようです。
当店では、接着剤を塗る前に薬を塗ってから、靴底を貼り付けています。
圧着機で靴底に、ある程度の圧力をかけ、所謂、機械的接着をします。
こうしてまた、楽しい山歩きを楽しんでいただける登山靴が蘇ります。
2011年06月30日
パタゴニアのサンダル修理
パタゴニア(Patagania)のサンダルのソール交換の依頼がありました。
ソールを何で交換しょうかと悩んだ末、結局、ビルケンの材料を貼る事にしました。
ビルケン(Birken)のスポンジシートは7ミリと10ミリの二種類ありますが、
今回は7ミリのタイプを貼りました。元々付いていた材料より少し厚くなりましたが、
耐久性とパタゴニアのサンダルとの照合性はバッチリでしょう。
結構いい感じです。気に入っていただければと思います。
2011年06月23日
2011年06月18日
靴修理のお店には2種類あります

みなさん知ってましたか?靴修理のお店には2種類あるってことを!
簡単で割のいい修理ばかりをやるお店と、難しい修理までやるお店。
もちろんホップは後者、他店で断られた難しい修理にもチャレンジします。
2011年06月15日
2011年06月10日
小林さんの草履
7年前に亡くなった私の尊敬する職人の一人だった、草履職人の
小林敏一さんの作った草履の修理依頼がありました。
小林さんの草履の特徴は市販の草履と違って、底の革を縫ってあるのが特徴です。
小林さん本人もそこにはこだわっていたようです。
小林さんからは生前色々な話を聞かせて頂きました。丁稚時代の苦労話。また、
徴兵されて、生きて戻るつもりもなかったので、道具を全部仲間にあげてしまった事。
東京大空襲で親方をなくした事。草履のことを、もう少し聞いておけばよかったと思っています。
そんな小林さんの作った草履のカカトの部分を交換しました。
70年以上、草履を作り続けた職人の仕事です。他は何ともなっていません。
小林さんの草履をはいている方の話では、一度、小林さんの草履を履いてみると
他の草履は履けないというほど、履きやすいそうです。
大先輩を偲びつつ、草履を修理した私でした。
2011年05月27日
登山靴の修理
イヤー、ブログを書くのを色々なる理由をつけて、暫く書きませんでした。
これからは頑張ります。
今回は登山靴の修理です。
元々、写真のようなソールがついていました。
これからビブラムのようなソールを着け変えて
修理完了!!
これで、バッチリ!!
2011年05月25日
2011年05月19日
2011年05月02日
2011年04月25日
レッドウイングの修理
レッドウイング(REDWING)のソール交換の依頼がありました。
今回はビブラムのボブソール、VIBRAM#4014を付けてくれとの
依頼でした。
レッドウイングも違う趣がありますね!